Gudemaのりらのブログ

教育に関して思うこと

ブログその7

たくさん問題を解くだけでは改善していかないものの筆頭がケアレスミス。

言い方は様々でしょうが(おっちょこちょいミスとかうっかりミスとか計算ミスとか…)

こういっている時点で、残念ながら改善していくことはほぼ無いと思います。


こういった類いのミスは軽微なミスでは無いんです。

ちょっと大袈裟に言うと、重症なんです。

ケアレスミスなどの言葉で言ってしまうことで、「次やればきっと正解できる、だから大丈夫」って捉えちゃうもんなんです。

(私が今までにお会いしてきた、4000件以上の生徒様と保護者さまで、「ケアレスミスが無くなれば~」が口癖な方は例外なくです)

たかが計算ごときでミスするのは、残念ながらその計算が完璧では無いという証拠。

だって、九九…ミスします?しませんよね?完璧ならミスはしない。

完璧じゃないから

理解の度合いが100%でないから

その計算が出来ないから

ミスをするんです。


じゃあどうやってミスの克服をするのか?

それは、その計算ミスの根幹、ミスの原因を徹底的に掘り下げるんです。

なぜその間違った答えに辿り着いたのか?

所謂誤答分析というやつです。


私は比較的これが得意で、「この部分の計算をミスしたからこの答えになっちゃったんだよね?」と

即座に伝えてあげると生徒様驚いていただけます。(ありがとうございます笑)

よくあるのが…(先ほどと矛盾しますが…)

⚫九九で一部の計算のみ勘違いしているパターン

(一般論として日本人は3、4、7の段が苦手です。なぜなら「さしすせそ」の発音が基本苦手な民族なので、4×7とか言いづらくないですか?

言いづらい=覚えづらい、だからミスしやすくなる)

⚫加法、減法のくりあがり、くりさがりが苦手。


もしミスが多発するが、どこがミス箇所かがわからないというのであれば

小4くらいの計算ドリルを(もっと学年を下げてもいいです)やらせてみてください。

桁の多い加法、減法

大きな数で割るときの除法など、きっとミスする箇所があるはずです。

そして、ちょっと多目にといてもらう。(下の学年の問題だからそんなに苦労はしないはず)

そしてミスを抽出していくと、そのミスに一定の法則があることに気がつくことが多いです。

(なぜか「3+~」になると確実にミスするとか、特定の数字の組み合わせで誤って計算を覚えてしまっているなど)


そしてそのミスに気がついて把握して理解してから、徹底的に練習する。

ミス状態で練習したって効果はない。

だからやみくもに演習、演習って言うのは実は怖いんです。



究極、計算力って加法、減法、乗法、除法をどこまで究極にはやいかだと思っています。

はやくするには、ミスをしないこと。

ミスをしないためには


最終的には途中計算式をなるべく書かないようにすること。

長くなってきたので、今後は次回にでも。

×

非ログインユーザーとして返信する